相続に関するQ&A
相続する財産になるものを教えてください。
相続財産とは、相続開始時に被相続人が所有していた財産や権利、また負担していた負債や義務のうち、相続人に承継されるもののすべてです。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含まれます。一般的に以下のものが挙げられます。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含まれます。一般的に以下のものが挙げられます。
- プラスの財産
【不動産】
宅地、建物(自宅、マンション、アパート、別荘など)、農地、山林、店舗、事務所、倉庫、借地権、借家権 など
【現金・預貯金・有価証券】
現金、預貯金、株券、国債、社債、投資信託、出資金、配当金 など
【動産】
自動車、家財、船舶、骨董品、宝石、貴金属、美術品 など
【その他】
ゴルフ会員権、リゾート会員権、電話加入権、特許権、貸付金、売掛金、慰謝料請求権、損害賠償請求権 など - マイナスの財産
【負債】
借金、買掛金、住宅ローン、カードローン など
【税金】
未払いの所得税と住民税、その他未払いの税金(固定資産税など)
【その他】
未払い分の医療費、入院費、慰謝料、損害賠償義務、未払い分の家賃、地代、被相続人が保証人となっていた場合の保証債務(※) など
なお、被相続人その人自身でなければ成立しない、または認められるべきでないような権利義務は、相続財産には含まれません。
(※)保証債務は原則として、相続税の債務控除の対象とはなりません。ただし、主たる債務者が弁済不能の状態にあるため、保証人がその債務を履行しなければならない場合で、かつ、主たる債務者に求償権を行使しても弁済を受ける見込みのない場合には、その弁済不能部分の金額については、債務控除の対象となります。